ここでは、全国的に名の知れた曲から山梨県人しか知らない曲、
果ては山梨県人すら知らない曲まで幅広い曲をMIDI形式で紹介していく予定です。
ちょびっとずつ増やしていくのでお楽しみに!
リクエストも大歓迎ですが、JASRACさんに怒られないものだけでやっていきたいと思います。
学校行事で歌われる際は「斉唱」ですが、音楽部用に「四部合唱version」が存在する為、部員は『校歌斉唱』と言われても、つい合唱したくなってしまうとか。
音楽部に歌い継がれてきた部歌です。年度によって歌い方や編曲が若干異なりますが、定期演奏会では現役OB分け隔てなく合唱されます。
甲府西高校の応援歌です。三番までありますが、大抵全部は歌われません。壮行会などでは、応援団の指揮に従って全校生徒が斉唱します。
平成8年に山梨で行われたインターハイの大会賛歌で、作曲者は元甲府西高音楽部員で、現在OGの小川慶子さんです。スバラシイです!尊敬です!
混声合唱のためのカンタータ「土の歌」の第二楽章です。テンポがよく、歯切れがよく、とてもステキな曲です。土を感じて壮大な気持ちになれます。*配信停止
山梨県高等学校芸術文化祭の大会賛歌です。毎年芸文祭の開会式典で、合唱部門参加団体がオーケストラと一緒に壮大なスケールで演奏します。
短い曲ではありますが、宗教曲独特の美しいメロディが溢れています。教会の聖歌隊が麗しい声で歌っていそうなイメージです。
オラトリオ「メサイア」というオペラで歌われる曲だったと記憶しています。詞は聖書からの採詞ということで正確には「作詞」ではありません。
誰もがご存知、「サンタのおじさんの歌」かどうかは怪しいけどクリスマスの風物詩&代名詞。これがないと始まらない!「オルゴールver.」です。
詳しいことはわかりませんが高校音楽の教科書に採用されていたシューベルト作曲の作品。曲名の和訳は「音楽に寄せて」。
映画「天使にラヴソングを2」で使われたこの楽曲。とても優しいイメージの曲です。終始Happyな気持ちが歌われていて聞いているだけで落ちつくメロディ、歌です。